「関係を生きる人間」論プログラム(社会の変化と人間関係)の紹介

「関係を生きる人間論ゼミ(社会の変化と人間関係)」、通称石田ゼミです!
2025年度は3年生12名、4年生15名で活動しています。ゼミでの活動や特徴についてご紹介します!

1. ゼミのテーマ・形式
ゼミのテーマは「社会の変化と人間関係」です。異なる興味分野を持つゼミ生が、社会変化に伴って変遷する人間関係の在り方や、そこに潜む諸問題を取り上げて全体で議論をしています。ゼミが行われるのは毎週月曜日の3.4限で、3年生が3限、4年生が4限で分かれて実施する回と、3・4年生合同で2時限連続の回があります。年間を通じてみると、大体比率は半々です。

3・4年別々の回は、3年生は演習とグループ論文準備、4年生はゼミ論文準備が中心です。3・4年生合同の回では、各発表担当班が関心のあるテーマを決め、発表とディスカッションテーマの提示をし、全体で議論を行います。今学期は「無関心」「大学」「対話型AI」「効率化」という多様なテーマから、人間関係や社会を見つめ直します。


ゼミ後のホワイトボード

2. 合宿やイベント
毎年夏休みに2泊3日の合宿を行っています。24年度は下田、25年度は秩父に行く予定です。グループ論文(3年)・ゼミ論文(4年)の報告だけでなく、バーベキューや花火など、お楽しみも盛りだくさん。また、合宿以外でも、ゼミ卒業生が授業をしてくださる回があったり、打ち上げがあったりと、イベントには事欠かないゼミです!


合宿

3. ゼミの雰囲気・ゼミ生の声
学生主体のゼミであるため、活発で明るい雰囲気です。ゼミの雰囲気を感じていただけるように、ここからはゼミ生の声を紹介していきます!

①ゼミの雰囲気
3年:休み時間に和気あいあいとしているのはもちろん、授業内に発言するときも、受け入れてくれる場があるため発言しやすい!
4年:明るく、話すのが好きな人が多い印象。みんな自分の意見をちゃんと持っている!

②ゼミで学べたこと
4年:人間関係のいろいろな形、メリットデメリットで考えないこと
4年:疑問を持つことの重要性

③1・2年生(未来のゼミ生?)に向けたメッセージ
3年:石田ゼミは学生の主体性が強いです!人と話し合うことや、積極的に取り組むことが好きな方はぜひ、石田ゼミに来てください!
4年:このゼミでは、答えのないことについて考えることが多いです。答えが出ないことにモヤモヤすることもあるかもしれませんが、これまでの学生生活(友人関係、受験など)について考え直すことで自分の中でのモヤモヤを緩和できたり、就職、結婚、子育て、高齢化といったことにも目を向けるので、自分が将来こうしたことに直面したときに考えるヒントを得られたりします!熱心な学生が多いのでそうした人たちと話し合うことで自分の考えが広がると思います!


10・11期の集合写真


現代人間論系室

開室時間
月-金:12:00~18:00

お問い合わせ
TEL/FAX:
03-5286-3558(内線3382)
メール:
[email protected]

場所
〒162-8644
東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学 戸山キャンパス
33号館701号室