「関係を生きる人間」論プログラム(社会の変化と人間関係)の紹介

「関係を生きる人間論ゼミ(社会の変化と人間関係)」、通称石田ゼミです!
2024年度は3年生13名、4年生10名で活動しています。ゼミでの活動や特徴についてご紹介します!

1. ゼミのテーマ・形式
ゼミのテーマは「社会の変化と人間関係」です。異なる興味分野を持つゼミ生が、社会変化に伴って変遷する人間関係の在り方や、そこに潜む諸問題を取り上げて全体で議論をしています。ゼミが行われるのは毎週月曜日の3.4限で、3年生が3限、4年生が4限で分かれて実施する回と、3・4年生合同で2時限連続の回があります。年間を通じてみると、大体比率は半々です。

3・4年別々の回は、3年生は演習とグループ論文準備、4年生はゼミ論文準備が中心です。3・4年生合同の回では発表担当班が、学期初めに決めた大テーマを基に発表とディスカッションテーマの提示をし、全体で議論を行います。今学期の大テーマは「選択」で、合同ゼミの度に、各班が異なる小テーマを準備します。

ゼミの主題でもある「人間関係」を軸にしながらの議論は、3,4年生ともに手が上がり活発に意見が交わされます。石田先生が問いを投げかけ、議論がさらに展開することもしばしばです。


ゼミ後のホワイトボード

2. 合宿やイベント
毎年夏休みに2泊3日の合宿を行っています。23年度は山中湖、24年度は下田に行く予定です。グループ論文(3年)・ゼミ論文(4年)の報告だけでなく、バーベキューや花火など、お楽しみも盛りだくさん。また、合宿以外でも、ゼミ卒業生が授業をしてくださる回があったり、3年生による演劇があったりと、イベントには事欠かないゼミです!


合宿

3. ゼミの雰囲気・ゼミ生の声
学生主体のゼミであるため、活発で明るい雰囲気です。ゼミの雰囲気を感じていただけるように、ここからはゼミ生の声を紹介していきます!

①ゼミ生から見た石田先生
3年:どんな意見も受け入れてまとめてくれるすごい先生!
4年:議論好きで、心が若い先生
4年:優しい・頭いい・お酒強い の三拍子揃ったオールラウンダー

②ゼミで学べたこと
4年:柔軟な思考力や発表スキルなど。
4年:現代社会で起きていること、無意識に悩んでいることについて深く考える力が身につきました。

③1・2年生(未来のゼミ生?)に向けたメッセージ
3年:私は自分の考えを話したり伝えたりするのがあまり得意ではないのですが、それでも話しやすい雰囲気があって助かっています。まわりのゼミ生に刺激を受けることも多いです。みんな「社会の変化と人間関係」というテーマに惹かれて来た人たちなので、同期とも 素敵な関係が築きたい人にはぴったりだと思います。

4年:弊ゼミでは講義形式の授業ではなく、生徒主導で、自由で活発な議論を行いながら面白い授業を展開していきます。 プライベートでも生徒主導で自由な風潮があり、合宿も楽しいし、授業後に飲みに行ったり、先生を飲みに誘ったりと、本当に自由で楽しいゼミです!


9・10期の集合写真


現代人間論系室

開室時間
月-金:12:00~18:00

お問い合わせ
TEL/FAX:
03-5286-3558(内線3382)
メール:
[email protected]

場所
〒162-8644
東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学 戸山キャンパス
33号館701号室