「関係を生きる人間」論プログラム(高齢社会の生と死)の紹介

〇久保田ゼミについて
 2022年に設立された新しいゼミで、今年度は4年生11名、3年生12名の計23名のゼミです。
 毎週木曜日に活動しています。基本的には、3限に3年生が、4限に4年生が活動しています。(今後変わる可能性あり)学年は分かれて活動することが多いですが、ゼミ内で行ったインタビューの報告発表会や卒論発表など定期的に3、4年生合同でゼミが行われます。

〇活動内容
 このゼミの中心的なテーマは、高齢者の生と死です。社会教育学・地域福祉学・地域政策など学際的に、現代の社会的問題を明らかにし、そのためにどのような住民・市民・国民・行政・企業・NPOなどが、いかに行動をし、学習をすればよいのか、について考えるゼミです。フィールド調査研究をメインとし、アクションリサーチやインタビューなどを積極的に行います。

 3年生では、卒業論文作成のための基礎文献の講読や、フィールド調査の方法なども学んでいきます。同時に、グループ単位で実際にインタビューの経験を積みます。今までは、地域活動に積極的に取り組んでいるカフェや商店街の方々など多くの方々にインタビューに協力していただきました。3年生は主に、4年から本格的に書き始める卒業論文に向けての準備を行っていきます。

 4年生では、卒業論文の作成を進めます。フィールド調査研究をメインとするため、自分の研究に必要なインタビューやアクションリサーチを個人で行っていきます。毎回のゼミでは、自分の卒業論文の進捗状況を発表し、久保田先生にご助言をいただきながら進めています。

〇ゼミの雰囲気
 私たちのゼミは、3年生でグループワークが多く、毎回違うメンバーでゼミの課題に取り組むため、ゼミ生全員が互いに気兼ねなく話せます。そのため、4年生になり卒業論文を進める際も、お互いに相談し合いやすく穏やかな雰囲気です。



〇ゼミを選ぶ皆さんへ
 ゼミを選択する段階で、学びたいことがまだ明確に決まっていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ゼミ活動を通して自分の興味のある分野を見つけたり、または変わっていったりしても良いのではないかと思っています。インタビューやアクションリサーチを行ったからこそ、自分の研究したいことが明確になってくることもあります。少しでも久保田ゼミに興味を持たれた方は、ぜひオープンゼミなどで遊びに来てください!

ゼミ生一同、楽しみにお待ちしています!


現代人間論系室

開室時間
月-金:12:00~18:00

お問い合わせ
TEL/FAX:
03-5286-3558(内線3382)
メール:
[email protected]

場所
〒162-8644
東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学 戸山キャンパス
33号館701号室