現代人の心理の紹介

「発達を生きる人間」論プログラム(現代人の心理)

●活動日時 火曜5限
Qゼミのある日の1日のスケジュールは?
A私の場合はこんな感じです!

3年生…2限:講義 3限:空きコマ 4限:講義 5限:ゼミ
 →行きの電車の中や空きコマなどの時間を利用してゼミの課題の本を読んでました。
  また、授業が延びることはないので、6限からサークルに行ってました!

4年生…4限:講義 5限:ゼミ
 →ゼミでは4年生は各自先生やTAの院生の方に相談しながらゼミ論を進める作業をしま
  す。同期とおしゃべりしつつ、自分のペースで進めていきます。

●学習内容(心理学)
・3年生 前期は心理学の研究法や統計について学んだり、実際に論文を読んだりします。7月くらいにグループを作り、そこからはグループで一つの論文を完成させることを目指します。
・4年生 ゼミ論文に取り組みます。
Qゼミで学んだことは? A統計処理ソフトを使えるようになったり、心理学の分野での論文の書き方を学ぶことができました!特に、統計が出来るというのは就職活動やそれ以外の場面でも活かせることなので、学べてよかったと思います。数学苦手だから絶対無理…と最初は思うかもしれませんが!先生やTAの院生の方が優しくサポートしてくれるので大丈夫です!

●ゼミ論のテーマ(例)
1. 就職活動における嘘および精神的健康と労働観との関連性の検討
2. 大学生の音楽選好と個人特製の関連について
3. 二種類の自己愛が顔の表情認知に及ぼす影響について

●ゼミ合宿
3年生はグループ論文、4年生はゼミ論の中間報告をして、それ以外は遊んで親睦を深めます。昨年は、秩父で合宿を行いました。宿泊場所の近くで花火をしたり、体育館を借りてドッジボールをしたりなど、遊びや飲み会を通じて親睦を深めました。

●小塩ゼミの雰囲気
ゼミ生同士、先生、TAの院生の方、全員で仲が良いゼミです。3年生はグループ論文が課題になるので話す機会が多く、仲良くなりやすいです!また、教授や院生がとても優しいので、分からないことはすぐに質問して解決することが出来ます。

●小塩ゼミに興味を持ってくれた方々へ
こんにちは、ゼミ長の船橋です。私が小塩ゼミを選択した大きな理由は、「心理学」を扱うゼミだったからということと、小塩ゼミの雰囲気でした。講義を受けていて心理学に興味を持ち、心理学ができるゼミをとりあえず見に行ってみようと思い、小塩ゼミの授業を見学に行きました。私は本当に数学が苦手で、正直統計とかできる気しないけど大丈夫かな…と思っていましたが、見学に行ってみると、質問しやすそうな雰囲気やみんな仲良い雰囲気で、これなら大丈夫かなと思って入りました!
実際入ってみたら心配していたことも大丈夫でしたし、入ってよかったと思っています!

「心理学」に興味がある方、小塩ゼミの「雰囲気」に興味がある方、お待ちしています!


ゼミの時間に先生の誕生日をお祝いしました!


ゼミ合宿



現代人間論系室

開室時間
月-金:12:00~18:00

お問い合わせ
TEL/FAX:
03-5286-3558(内線3382)
メール:
[email protected]

場所
〒162-8644
東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学 戸山キャンパス
33号館701号室